マイクロプラスチックについて
マイクロプラスチックって知っていますか? 最近になってやっと騒がれ始めて来ましたが、かなり深刻な問題です。海にはたくさんのプラスチックゴミが浮遊、或いは沈んでいます。最初は大きな製品や破片も、波にもまれ、太陽にさらされるなどで、どんどん小さくなっていき、いずれはプランクトンと変わらないほど細かなゴミになっていきます。そうして5ミリ以下になった物をマイクロプラスチックと呼びます。海にいる魚たちはプランクトンと一緒にマイクロプラスチックを食べてしまいます。最近解ってきたのが、魚に食べられたマイクロプラスチックは海の何かしらの成分などと反応して、人にも害のあるものを作り出すらしいです。因みに東京湾の鰯のお腹を調べると、かなりの確率でマイクロプラスチックが出てくるとのことです。
2050年には海にいる魚よりプラスチックゴミの方が多くなるとも言われています。
もう他人事ではありません。海に行ったとき、ぜひビーチを良く見てみて下さい。一見綺麗に見える砂浜の砂を手ですくってみてください。そこには色とりどりのプラスチックの破片があるはずです。
今なら間に合います。
子供達が大人になった時に一見ではなく本当に綺麗な海を見せてあげたい。
安心して魚を食べてほしい。
一人一人がビーチで拾うゴミの量はしれています。でも、同じ思いを持った人が少しでも増えてくれたら、少しでもそうした和が広がることを願って、、
そうした思いを込めて活動しています(^^)
#SDGs
#beachclean #ビーチクリーン
#microplastics #マイクロプラスチック
#プラスチックスマート
‘