マイクロプラスチックを拾ってみた。(湘南茅ヶ崎ヘッドランド編)

2月3日、日曜日、晴れ。湘南茅ヶ崎のTバー(通称ヘッドランド)前のビーチは暖かい日差しでサーファーや家族連れで賑わっています。

正面に見えるT字の堤防がTバー。

沖には烏帽子岩が見えます。

砂浜は綺麗ですね。このエリアも地元の方々がビーチクリーンをしてくれています。

いつものようにメジャーで2メートル四方の枠を作ります。

マイクロプラスチック三種の神器、網、ビン、ピンセットの登場。11時前からの開始です♫今日は気待ちが良い天気、少しルンルン気分で。終わったらランチは何を食べよっかな、、、

などと軽い気持ちで一すくい…       なんかいつもと様子が違うかも💧   前回までの2箇所、江ノ島と辻堂は一回で一粒程度だったのですが、ここはぱっと見、10粒はありそうです、、、

一気にこんなです、、        まだ始めたばかりなんですが^^;

悪戦苦闘していると地元のちびっ子が「なにしてるのぉ?」と。

「砂浜には小さぁいゴミがたくさんあって、お魚さんが食べるとお腹が痛くなってかわいそうだから取ってるんだよ」 って言うと手伝ってくれることに。  彼らのエリアを丸く作って上げたら張り切って拾いはじめてくれました(^^♪

子どもたちの成果。一時間位、拾ってくれましたよ(^^)

私の方も1瓶目は一杯に、いつもの30分ではとても拾いきれません、、

ランチどころか3時のおやつ時間も過ぎていきます、、

結局4時近くまで拾ってました。

こんなです。驚きの量です。

174グラム。2メートル四方でです。

今回、特に目についたのはこれです。丸いビーズのようなもの。レジンペレットと言うもので、プラスチックの半製品。これを溶かして色々なプラスチック製品にする材料となるものです。この数が半端ない量で、ザルで振るうと小砂利より多い状態でした。生活の中から出たゴミとは別、工場なのかメーカーなのか、、

海は美しく輝き、砂浜も地元の日々の活動で一見ゴミはなく、我々に癒やしを与えてくれます。でも砂浜の中はたくさんのプラスチックがあふれ、海の中はその何万倍?というゴミが漂っていることでしょう。               今日手伝ってくれた子どもたちが大人になったとき、安心して海の魚を食べてもらいたい。きれいな海に癒やしを求めてもらいたいですよね、、散々プラスチックの便利さを享受してきたのは自分達で、子どもには罪はないですからね、、などと考えさせられる一日でした。

#shonan #beachclean #microplastics #Environmental protection #環境保護 #湘南 #ビーチクリーン #マイクロプラスチック #プラスチックスマート #マイクロプラスチック調査 #湘南クリーンエイドフォーラム

Follow me!

マイクロプラスチックを拾ってみた。(湘南茅ヶ崎ヘッドランド編)” に対して1件のコメントがあります。

  1. 花井恵 より:

    今度網とピンセットと瓶を持って海に以後と思いました。

    1. cleanaidtaka より:

      コメントありがとうございます(__)
      もう、取り切れるレベルではありませんが、少しでも減らしたいですね(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です